![]() |
格信犯toto2004.10.14 PRIDE武士道 其の伍 |
Special 2004.10.17 |
PRIDE武士道其の伍@大阪城ホール開催を記念して編集部で事前に勝敗予想をしましたので、その予想結果、試合結果を掲載します。今回はスタッフ以外にも「くまページ」のくまさん、u-spritさん、「総合格闘技なのです」のなのですさん、「boutholic」さん、ta.eさんにもご参加頂きました。
ルール
・3点=勝敗と極まり手(KO or 一本 or 判定)ともに当たった場合
・2点=勝敗のみが当たった場合
・勝敗が外れ極まり手のみが当たっても得点にはならない
・極まり手はKO、一本、判定の三種類から選択
・3点=勝敗と極まり手(KO or 一本 or 判定)ともに当たった場合
・2点=勝敗のみが当たった場合
・勝敗が外れ極まり手のみが当たっても得点にはならない
・極まり手はKO、一本、判定の三種類から選択
<第1試合>
●滑川康仁(日本/フリー)
○マウリシオ・ショーグン(ブラジル/シュートボクセ・アカデミー)
1R 6'02" KO :グラウンドパンチ→サッカーボールキックでレフェリーストップ
●滑川康仁(日本/フリー)
○マウリシオ・ショーグン(ブラジル/シュートボクセ・アカデミー)
1R 6'02" KO :グラウンドパンチ→サッカーボールキックでレフェリーストップ

<第2試合>
○戦闘竜(日本/フリー)
●マル・“ザ・ツインタイガー”(ニュージーランド/シンドージム)
1R 0'21" KO :右フック→パウンドによるレフェリーストップ
○戦闘竜(日本/フリー)
●マル・“ザ・ツインタイガー”(ニュージーランド/シンドージム)
1R 0'21" KO :右フック→パウンドによるレフェリーストップ

<第3試合>
●今成正和 (日本/チームROKEN)
○ルイス・ブスカペ(ブラジル/ブラジリアン・トップチーム)
3R終了 判定0-3
●今成正和 (日本/チームROKEN)
○ルイス・ブスカペ(ブラジル/ブラジリアン・トップチーム)
3R終了 判定0-3

<第4試合>
○美濃輪育久(日本/フリー)
●上山龍紀(日本/U-FILE CAMP.com)
3R終了 判定2-1
○美濃輪育久(日本/フリー)
●上山龍紀(日本/U-FILE CAMP.com)
3R終了 判定2-1

<第5試合>
●藤井軍鶏侍(日本/フリー)
○イゴール・ボブチャンチン(ウクライナ/フリー)
1R 4'02" KO :右フック→サッカーボールキックでレフェリーストップ
●藤井軍鶏侍(日本/フリー)
○イゴール・ボブチャンチン(ウクライナ/フリー)
1R 4'02" KO :右フック→サッカーボールキックでレフェリーストップ

<第6試合>
○長南亮(日本/フリー)
●カーロス・ニュートン(カナダ/ウォリアー・マーシャルアーツ・センター)
3R終了 判定3-0
○長南亮(日本/フリー)
●カーロス・ニュートン(カナダ/ウォリアー・マーシャルアーツ・センター)
3R終了 判定3-0

<第7試合>
●桜井“マッハ”速人(日本/マッハ道場)
○クラウスレイ・グレイシー(ブラジル/ハウフ・グレイシー柔術アカデミー)
2R 1'02" 一本:腕ひしぎ十字固め
●桜井“マッハ”速人(日本/マッハ道場)
○クラウスレイ・グレイシー(ブラジル/ハウフ・グレイシー柔術アカデミー)
2R 1'02" 一本:腕ひしぎ十字固め

<第8試合>
○五味隆典(日本/木口道場レスリング教室)
●チャールズ・“クレイジーホース”・ベネット(アメリカ/フリー)
1R 5'52" 一本:アームロック
○五味隆典(日本/木口道場レスリング教室)
●チャールズ・“クレイジーホース”・ベネット(アメリカ/フリー)
1R 5'52" 一本:アームロック

![]() |
Men's Judge曙が男になれる日がくるのか |
MJ 2004.10.08 |
さぁ今週もはじまりました谷川プロデュース!まずはアシスタントの紹介、藤原紀香さんでーす!先週はボブ・サップ、ステファン・ガムリン、モンターニャ・シウバ、曙さんに来て頂き、
『格闘家、引出し王決定戦をプロデュース!』。
結果:全員あまり格闘家としての引き出しがなく終了。
今週は『若手格闘家下剋上をプロデュース!』
結果:ラスベガスで下剋上トライアウト開催も逸材現れず。調子に乗ってCDリリース『NO PRACTICE〜前略、リング上より〜格闘家魂の詩』
『格闘家、引出し王決定戦をプロデュース!』。
結果:全員あまり格闘家としての引き出しがなく終了。
今週は『若手格闘家下剋上をプロデュース!』
結果:ラスベガスで下剋上トライアウト開催も逸材現れず。調子に乗ってCDリリース『NO PRACTICE〜前略、リング上より〜格闘家魂の詩』
・・・ってな感じだった最近のK-1だが、今回のGPは原点回帰を謳って武道館で開幕された。さすがに原点回帰を謳うだけの好カードが揃うが、結局は曙vsボンヤスキーなんてカードを組んでしまった。曙の強い希望とのことだが、あきらかに結果がみえている。最近、K-1側も曙の扱いに困惑しているという噂を聞いた、もしかしてK-1は曙に引導を渡すつもりなのだろうか?言い訳できないような惨敗させてプロレスに転向させる気か?とも思えてしまうマッチメイクである。
結果はもちろん惨敗・・・。曙はやはりK-1で成功できないのだろか?曙は是か非かというような記事を雑誌でもよく目にするが、大方の意見は非である。ある雑誌でMr.デンジャーこと松永光弘氏が曙改造法を語っていた。純K-1ファンの方はあまり耳にしない名前かもしれないが、プロレス・ファンにはお馴染みのデスマッチ・キングである。K-1と何の接点もなさそうだが、実は相撲経験者でK-1にも出場している、いわば曙の先輩だった!Mr.デンジャー氏曰く
「相撲は他のスポーツに殆ど応用できない。まずスタミナが極端にない!相撲では1分スタミナが持てば十分!そんな練習しかしていないから、スタミナが切れた時に心がすぐ折れてしまう。PRIDE GPの戦闘竜もそうだった。さらに曙にはパンチしかない、ということはボクサーである、そうなるとボクシングで頂点を極めた男達でも、K-1ではなかなか自分のパンチを当てられないのに曙のパンチが当たるはずがない。」と。
「相撲は他のスポーツに殆ど応用できない。まずスタミナが極端にない!相撲では1分スタミナが持てば十分!そんな練習しかしていないから、スタミナが切れた時に心がすぐ折れてしまう。PRIDE GPの戦闘竜もそうだった。さらに曙にはパンチしかない、ということはボクサーである、そうなるとボクシングで頂点を極めた男達でも、K-1ではなかなか自分のパンチを当てられないのに曙のパンチが当たるはずがない。」と。
そしてMr.デンジャー氏の体験で相撲から空手に転向した際、相撲時代の体を活かす闘い方をしていたが、全くだめだったと告白した。結論は相撲を捨てて空手のできる体型を創り上げて、蹴りの練習もしてやっと勝てるようになったとのこと。曙は相撲で頂点を極めた男なので、Mr.デンジャー氏とその技量は違うだろうし、それを活かしたい気持ちはわかる。ましてや角界は他のスポーツとは異なる世界。横綱ともなれば、神に近い存在である。今からでも、そのプライドを捨てて一からK-1に挑戦する気持ちがあるだろうか?今回の試合直前の記者会見では極度のプレッシャーから円形脱毛症にも見舞われていたが、それはまだ横綱としての無駄なプライドがあるからだろう。
今回の惨敗を踏まえて、今後の進退が問われるだろうが、K-1にまだ挑戦する気があるのであれば、まず横綱のプライドを捨てて一から出直すべきである。それでも谷川氏が言うようなGPレベルの選手にはなれないと思うが・・・。デビューから一年足らずで「チャンピオンとやらせろ!」なんて他の競技ではじゃ考えられないこと。それが実現してしまうのもまた今のK-1。まぁそれ以前に、谷川氏やトレーナーの意見にムッとしたり、敗北負けを相手のせいにして言い訳をしているようではまだまだ男の中の男とは言えない。もしくは動かなくてもいいプロレスラーに転向するしかないのかも知れない。
![]() |
discoveRYO channelサクっと39分クッキング |
RyoTheRock 2004.10.08 |
第5回は、桜庭選手はもちろんのこと、高田道場の選手達が日々食べているという、秘伝の「黒ダレちゃんこ」についてのdiscoveRYOです。
以前、桜庭選手を密着しているドキュメンタリー番組の中で、選手達がウマそうに鍋をつついているのを見て、ずっと「食ってみたいなぁ。」と思っていました。そこで先日、別の番組の中で力道山から受け継がれたという、秘伝の「黒ダレちゃんこ」のレシピが紹介されていたので、格闘家の強さの秘密を探るべく、僕も作ってみました。

01)まずは材料を用意。
《鍋材料》鶏肉、豆腐、キャベツ、大根、にんじん、しめじ、ニラ
※あくまでちゃんこなので、入れる具は何でもいいみたいです。
《タレ材料》かつお節、醤油、卵黄、ネギ、青のり
※あくまで男の料理なので、分量はその時の気分で。でも青のりは多い方がいいみたいです。

02)次に食材を切ります。普段、全く料理をしない僕は、包丁で食材を切るのも一苦労。最悪の事態を想定し、ケガをせぬよう、オープンフィンガーグローブを着用。モンゴリアンチョップを繰り出す要領で、めった切りにします。

03)お次はめった切りにした食材を煮ます。ここまでは料理音痴な僕もミスター・パーフェクト。すでに気分は一流料理人。「花に水、人に愛、料理は心や!」と想いを込めながら鍋をグツグツさせます。

04)ここからが正念場。今回の主役、秘伝の「黒ダレ」を作ります。
《黒ダレ調理方法》
A. かつお節に醤油と卵黄を入れ、少し煮る。
B. そこにネギと青のり(多め)を入れ、混ぜる。

05)そしてついに秘伝の「黒ダレ」完成!!実にいい色してますねぇ〜。見るからにスタミナつきそうです。でも本物の味を知らないので、味見してもいまいちピンときません。。。味は二の次、作る事に意義があるんや!と無理矢理自分に言い聞かせておきます。

06)せーの、出来たー!パンッパカパ〜ン♪やりました、ついに完成です。感動です。どうです?なかなかウマそうな感じですよね?これを見ている方、今、生つばゴックンしましたよね?見栄えは合格ですが、肝心のお味の方は・・・もちろんまいう〜です!かつお風味が香るあっさりヘルシー鍋という感じで、ごはん何杯でもいけそうです。高田道場の選手達と同じモノを食べていると思うと、さらに格別なものがあり、感慨もひとしおです。そこで、今回のdiscoveRYOは強さの秘密は見つけられなかったものの、鍋とは、厳しさと豊かさを兼ね備える、至高の料理だと実感しました。なので、みなさんも高田道場の選手のような強さを身につけるべく、「鍋の中の鍋、黒ダレちゃんこ作ろうやぁ〜!!」ということで締めさせて頂きます。
![]() |
総合格闘技向上委員会ver.10.0 哀しきパイオニア 〜山本美憂物語〜 |
marc_nas 2004.10.01 |
「Hero's eye 〜アテネオリンピック編〜」に触発され格信犯ブログで書いた山本美憂についてのコラムを加筆・修正したものをお届けします。
2004年8月23日の日記より
女子レスリング生中継番組で解説していた山本美憂は全階級メダル獲得に「みんなよくやってくれました。ほんとにありがとう」と泣いた。自らの悲願である五輪出場の夢を奪った彼女たちに対して。
エンセン井上の妻にして山本KID徳郁、山本聖子の姉。ミュンヘン五輪に出場した父:郁栄からミュンヘンに因んで美憂(みゆう)と名付けられ、父のもと指導のもと、91年に17歳で世界選手権を制し、その後も各大会の優勝を総ナメする。その後、彼女は三度の引退を経験する。
そして三度目の引退から2年、アテネ五輪での女子レスリング正式種目化が決定し、悲願である五輪出場の夢を叶えるために2002年秋復帰。しかし、2004年2月の五輪代表選考大会であるクィーンズカップで惜しくも3位に終わり、結局、五輪出場の夢叶わぬまま4度目にして本当に最後の引退をしてしまった。
もし彼女が後10年産まれるのが遅ければ、もし女子レスの五輪正式種目化がもっと早ければ。。。と考えてはいけないのかも知れないが、どうしてもそんな事を考えてしまう。
女子レスリング界の五輪までの道を耕し、皆を導きながら、自らはとうとう五輪出場という夢を果たすことなく、最後には引導を渡される形で退いた彼女。山本美憂こそ女子レスリング界の牽引者であり、メダルラッシュの真の功労者ではなかろうか。そんなことを考えながらふと確信した。
彼女のTV中継で流した涙は自身の悔しさからくる涙ではなく、共に戦い五輪へと導いた仲間達への感謝の涙だと。
![]() |
プロレスバカより愛を込めてプロレスがつまらん。 |
28ん 2004.10.01 |
プロレスは団体間の垣根のないボーダーレスな時代に突入してきました。もう見れないカードはないんじゃないでしょうか。うれしい事ですが、「ここまでしないと団体の中だけでは客を惹き付けられないのか。」と問いかけたくなるほど多様化しすぎて内容が希薄なのも、また事実です。
総合格闘技界では出し惜しみする事なくカードが提供されています。今見たいカードが旬のカードとなるのは必然だと思います。けどプロレスってそんなもんじゃないです!ストーリーなきものはプロレスに在らずです。今一度、プロレスと言うものを見つめ直してもらいたいです。プロレスは普遍的なものなんです。今のプロレスは時代に流されています。ちょっと待った!!です。
勝って負けて、負けて勝ってのエンドレスな関係だから、負けても選手が光ることができるから、プロレスは同じカードで魅せれるんです。総合格闘技は勝つ事がすべてです。その部分では対局だと思います。桜庭vsシウバなんて、くどすぎたと思います。まるでプロレス的な発想です。一話完結で充分魅せれるものが総合格闘技だと思います。プロレスは違います。ストーリー、連続ドラマ、連続人間模様が大事なんです。他団体の交流が盛んになった事で今までなかったカードが実現する事は結構ですが、「ストーリー性(連続性)を持たせられるものなのか?団体間にその意思疎通はあるのか?」と心配でなりません。
今フリーのレスラーが増えてきました。個性を自己プロデュースできる者達が活躍しているのが現状です。自分をアピールできる場を求められる世界。ボーダーレス時代の賜物だと思います。ただ、フリー選手側の意識と団体側の意識は違いますから、お互いを活かせる状態と言うものに対しての双方の意思の疎通だけは明確にしておく必要があるのではないかと心配せずにはいられません。
武藤の新日本参戦が決まりました。新日本での最後の武藤の付き人をつとめた棚橋。純プロレスを地で行く2人のこの戦いは必然だと思います。ノアは現時点で同一カードで魅せる事のできる唯一のメジャー団体です。それを超えるものをつくり出せる可能性があるカードだと思います。しかし,このカードも一過性のものにしてしまっては、本当の意味でのストーリーありきのプロレスの魅力を引き出す事はできないと思うのです。そう思ってしまう時点で「今のプロレスはつまらん。」となってしまう訳です。
ハッスルが生まれた時点で気づくべきでした。プロレスは企画ありきのものではありません。結局リングの上で、マットの上で生まれたストーリーこそが人々を感動させるのです。その場限りのカードが極上であっても,目先のものでしかないという事に気づかなくてはなりません。プロ野球で言うならば、毎日がオールスター戦じゃ飽きるでしょと言う事。ペナントレースに醍醐味がある訳です。それと同じ感覚で,プロレスと言うものをとらえないと,本当につまらんものとなってしまいます。本当のプロレスを愛してるからこそ言いたい。「今のままではプロレスはつまらないものになってしまうよ」と。。。